地域活動応援! 募金
本イベントで発生した収益は、地域活動を応援するための基金とし、全額寄附を行います。
※イベント会場に各活動ごとの募金箱を設置し寄付を受け付けいたします。
※寄付金は、各活動の代表者に、事務局より、必ず、直接、お渡しします。
※寄付ボックスを置かれたいNPO・団体の方は、お問い合わせよりご連絡ください。
イベント参加記念品 (応援フラッグ)
イベントノベルティとして配布予定のフラッグには、寄付先団体のロゴを掲載させていただいています。
この取り組みは、支援先の活動をより多くの方に知っていただくことを目的としており、イベントを訪れた方々の目に触れることで、
チャリティ活動への理解と共感を広げるきっかけになればと考えています。
また制作は近隣の就労継続支援施設へ依頼をし、地域の仲間の働く場の維持・応援にも繋がります。
-
のと鉄道
【寄附金使用用途】能登半島観光振興促進Goods販売促進費・缶バッジ・あぶら取り紙等(参考予算:330円/個)
のと鉄道は、能登半島の七尾~穴水間33.1kmを七尾湾に沿って走る鉄道です。 「能登島大橋」に近い和倉温泉駅や「ツインブリッジのと」に近い西岸駅など沿線の駅には魅力がいっぱい。田鶴浜駅は「たてぐのまち駅」、笠師保駅は「恋火駅」など、その土地にちなんだ愛称がついているもの特徴です。「能登さくら駅」と呼ばれ親しまれている能登鹿島駅はその愛称通りシーズンになるとホーム沿いに並んだ木々が「桜のトンネル」をつくりだし多くの人を魅了します。名所をつなぐ、のと鉄道沿線の観光名所とその一つ一つを支える穴川駅”まいもんの里駅”の復興支援に寄付を行います。
-
PJ – NOTO,NOT ALONE
【寄附金使用用途】PJ応援Goods販売促進費・ステッカー等(参考予算:550円/個)
『NOTO, NOT ALONE 研究所』は、社会福祉法人佛子園が、能登半島地震からの“創造的復興”に向けて輪島KABULETの就労事業として立ち上げました。ロゴデザインは、穴水町で被災された同町出身のデザイナー竹野順子さんが、無償で、制作されました。親指の能登半島を包むように支える手に、心を寄せる人々の想いが表現されています。まだまだ復興には時間も、人の手も掛かる、能登の復興にむけた活動を応援するために寄付を行います。
-
リニューアル公園 かまどベンチ設置 購入費用
【寄附金:使用用途】防災用かまどベンチ購入費用 (参考予算: 50万円/1台)
板橋交通公園は、地域の一時避難所として、利用が想定されております。3月18日の板橋区の説明会における地域説明会で、地域から要望がありましたが、被災時に炊き出しが利用できる設備がないとのことでした。”都立城北公園”や”豊島区イケサンパーク”にある”防災時に火起こしで利用が可能な、かまどベンチが有ったら良いなと思うので寄付をつのあります。
-
公園周辺 防犯カメラ設置・外周フェンス設営費用
【寄附金使用用途】イベント備品・ビニール袋等購入費(参考予算:2,000円/100枚)
リニューアル後の板橋交通公園は、より多くの方が利用する素晴らしい公園になるそうです。
ただし、人が集まれば、どうしてもゴミや騒音の問題はつきもの。特に、地域でも特に大きな公園であり、近隣で生活される方々、それぞれも日常生活を過ごされる場所です。人の働き方は人それぞれ。利用時間帯は、早朝から21:00~22:00頃を予定しているとのことですが、地域の方の安心・安全と健やかな生活のためにも、防犯カメラの設置や公園と道路との境を明確に区分するフェンス、また夜間利用が可能な防音設備の整った施設のための寄付を行います。 -
板橋交通公園のシンボルツリー植樹費用
【寄附金使用用途】ポプラ等苗木・地域植栽花壇 整備・購入費(参考予算:3,000 円/本)
板橋交通公園のリニューアル後には、シンボルツリーを設ける計画があるそうです。大山小学校の跡地も活用した板橋交通公園のリニューアル、大山小学校出身の方もたくさんイベントを手伝ってくれており、地域の方の思い出に残るように、またみどりと笑顔が溢れる街づくりに貢献したいなと、寄付を募ります。
-
PJ – Kids=Artists
【寄附金使用用途】アーティスト活動支援ミニキャンバス購入費用(参考予算:税込22,110円/枚)
PJ – Kids=Artistsは、豊島区池袋を中心に活動をされていらっしゃるSTUDIO201さん/若手アーティストの方々を中心として「ひと」と「まち」の記憶をつなぐことを目的に活動されています。始めは個性豊かな4名のアーティストとそれぞれに用意した大きなキャンバスに、最初に子どもたちが自由な発想で絵を描き、アーティストがライブパフォーマンスで作品として完成させる活動。「ひと」と「まち」の記憶をつなぐ場づくりをされています。活動や、若手アーティスト支援としての作品購入費用として、寄付を行います。
-
NPO法人 FollowYourHeart
【寄附金使用用途】学習支援 渡航費往復(参考予算:100,000円/片道/人)
NPO法人FollowYourHeartは、カンボジアの子どもたちのために、まだまだ教育できる先生や教育のための準備が足りなていない”情操教育(音楽や絵画、体育 等)”を中心とした、学習支援を行うNPO団体です。活動は、学生団体ONELIFEをやめた社会人や、そのご参加した学生や若手の社会人などを中心に、少人数のボランティアで行っており、活動に必要な資料の準備費用や、彼自身の渡航費等へ寄付を行います。
-
PJ – All World プロジェクト
【寄附金使用用途】イベント時施設利用料・告知費用等(参考予算:15,000円/回)
ラオス・カンボジアの子供たちに学習支援を行う大学生を中心としたNGO風の会のメンバーの中から、日本の身近な子供たちや、日本にいる海外出身の子供たちのために、文化交流事業や遊びの場づくりを行おうとしてくれている少数精鋭のチームがあります。海外出身のご両親を持つ、日本在住のお子さん達は、ご両親が日本語や文化が分からないため、未就学時の”友達作り”が上手くいかず、就学時前の学びの機会が少ないそう。いかなる事情や言葉の壁があっても、身近な場所で暮らす子ども達のために、交流と日本語学習を行う活動への寄付を行います。
-
PJ – DrawBonds
【寄附金使用用途】四つ切り画用紙購入費用(参考予算:22円/枚)
テクノロジーの発展によって 特別な技術や経験がなくても、少し離れたアジアや 世界の他の国の人とつながることが身近になった世界ですが、地域や環境によっては、まだ子どもたちが自由に表現をしたり、学んだりすることに制約があるところもあるようです。世界と子供たちのつながりや学びの場づくりを応援するメッセージとして、描いて頂いた絵を集め、行き来のある地域のNGOやNPOを通して交流を行うプロジェクトに対して、寄付を行います。
-
スポーツと安全に関わる地域活動団体の設立
【寄附金使用用途】聴覚障害者の交通安全周知グッズ制作費用等(参考予算:600円/個)
今回、みんなのスポーツコーナーや健康ステージにて、イベントを盛り上げてくれる”チームくんろく”の皆さんは、スポーツや武道を通して、若い世代や障がい当事者の方など、安全で健やかに地域の子どもや若者、誰もが集い、スポーツに打ち込める場づくりを志す仲間の集まりです。交通安全教育の場として設立された、板橋交通公園にて行われる本イベントをきっかけに、スポーツの公共的価値をさらに浸透させ、聴覚障がいの方の交通安全や、交通事故により障がいを持つにいたった方の活躍の場づくり等、安全とスポーツに関わる活動応援のため、寄付を行います。
-
子ども虐待防止 オレンジリボン運動
【寄附金使用用途】布リボンバッジ(参考予算:5,500円/100個)
「オレンジリボン運動」は、子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、
子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。オレンジリボン運動を通して子どもの虐待の現状を伝え、多くの方に子ども虐待の問題に関心を持っていただき、市民のネットワークにより、虐待のない社会を築くことを目指しています。活動告知用のグッズや販促物等の購入費用やイベント費用として寄付を行います。 -
板橋二中同窓会 70周年記念行事費用
【寄附金使用用途】記念行事イベント実行費用(参考費用:アルバム制作 5,000円/冊)
板橋交通公園の近隣にある、板橋第二中学校は、もうすぐ70周年となるそうです。板橋第五小学校や、廃校となった大山小学校、板橋第六小学校など、周りにある小学校から集まった同級生や、在校生、卒業生もイベントをたくさん手伝ってくれており、実施予定のある記念行事に向けて、記念品制作やお知らせハガキの制作費用等を贈れたらいいかなと寄附を募ります。
-
PJ – MobiSPO
【寄附金使用用途】地域イベント費用&記念品制作費(参考予算:1,000円/人)
本MobiSPO2025は、地域の有志や協力によるボランティア活動です。イベント実施費用や、制作費用、活動運営すべて地域の学校(板橋第二中学校、旧大山小学校、また近隣の小中学校)の卒業生や、板橋交通公園で自転車の練習をしたり、子ども達と遊んだ思い出のある地域の方々が協力して運営しています。リニューアル感謝祭開催費用に加え、ご協力いただい方や、参加してくれたお子さん達に配布するための記念品(応援旗)の制作費として活用します。
-
地域商店密集地周辺の街灯や演出 維持費用
【寄附金使用用途】街灯(ライト)維持費 (参考予算:約60,000円/本/年)
商店が集中した街では、女性や子ども達、若い方でも安心して歩ける街づくりのために、街灯を維持するための費用として会費等を利用したり、イベント費用として活用しているそうです。最近は、商店街活動に関心が無く加盟しない方や、若者の参加も減り、商店街の高放物を、一軒一軒のお店に届けるのも一苦労とのことです。明るい街を維持するための活動に寄付をお願いします。
-
地域集客のための小規模イベント 費用
【寄附金:使用用途】イベント費(芸人さんご招待予算等)(参考予算: 3万円/1回)
地域のシンボルでありながら、老朽化したり、維持コストが重く、取り壊しが進んでいる色々な町、商店街のアーケード。取り壊しが進む中で、商店街や地域では、地域を盛り上げようとお笑い芸人の方を読んだり、アイドルやマスコットキャラクターを作ったりと、様々な催しの企画・運営をしています。こう言ったイベントや行事には費用や予算があまりない中で、参加する芸人さんやアイドルの方も、時には、ボランティアで参加を頂いていることも。地域のために頑張る皆さんの活動費用に是非、ご協力をお願いします。
-
CCC大山
【寄附金使用用途】清掃用軍手・ゴミ袋購入費(参考予算:1,000円/人)
Cleanup & Coffee Club(クリーンナップコーヒークラブ)は、地域のごみ拾いをして、終わったらコーヒーを飲んでゆるく友達になろうという取り組みです。豊島区のコーヒー店で始まった活動が全国に広がっています。今回は、そのうちの一つ、CCC大山の活動への寄付。活動時に利用するゴミ袋や軍手などの備品への寄付を行います。
-
大山~千川エリア 若手芸人 活躍応援団体設立
【寄附金使用用途】若手芸人育成 施設利用費用(参考予算:20,000円/回)
今回、総合司会にてイベントを盛り上げてくれる”シアター咲”の皆さんは、練習場所や、人前で披露する機会の無い、若手のお笑い芸人の方々のために、1人でも観客の前で挑戦したり、お客様に見てもらえる場所を提供したいと、大山でお笑い劇場を立ち上げました。大山の地域を盛り上げ隊や千川など地域から日本へ活躍を応援するため、また福祉施設や子ども食堂などで低予算や無償でも楽しんでもらえる場の提供を続けられるように、地域での支援団体設立や施設費用の寄付にご協力をお願いします。
-
NPO法人BASE
【寄附金使用用途】演劇活動の準備・備品や移動費用(参考予算:30,000円/回)
就労継続支援B型のNPO法人BASEさんでは、精神疾患や精神障がいを経験した利用者の方々と共に、自分たちのエピソードから劇を作ったり、グッズを作ったりとした活動報告会を定期的に実施しています。そういった活動報告の場づくりのために必要な、活動の告知活動や、見学会の準備、グッズ制作、また様々な場所で活動するための移動費用などに寄付を行います。
-
八王子プログラミング親子大会
【寄附金使用用途】イベント広告制作費用(参考予算:30,000円/回)
八王子プログラミング親子大会は『プログラミングをもっと身近に!』をコンセプトに、八王子の小学生にプログラミング教育を普及させることを目的に活動するボランティア団体です。子どものみが参加するコンテストではなく、”親子”で参加し、プログラミング技術だけでなく、地域の歴史を学んだり、プレゼンテーション大会を行ったり、体験会のようなお祭りも行います。板橋区からも多くの大学生が通う地域で開催される企画をぜひ板橋区や近隣の子供たちにも、親子のプログラミングやロボットの学びの場づくりのために、寄付を行います。
-
大山~千川エリア みんなの学び舎作り団体設立
【寄附金使用用途】居場所作り施設賃貸費用(参考予算:150,000円/月)
豊島区と板橋区、さらに小竹向原の方まで行くと練馬区までもが隣り合うエリア。幸町や向原等都営住宅で暮らす家族や子ども達が学び・遊び・暮らした地域です。板橋区立の旧大山小学校の閉校、さらに以前には豊島区立の旧千川小学校が閉校と子ども達の学び舎や遊び場所が少なくなったように感じます。様々な事情や特性から通学に馴染まないお子さん、DX等社会の急激な変化に対して学び直しをされたい方、その居場所で食事を提供したい地域の方やお母さん達のために、寄付を行います。
-
日本乳がんピンクリボン運動
【寄附金使用用途】乳がん検診費・啓発Goods購入費 購入費(参考予算:10,000円/人)
乳がんは、早期発見なら乳房を温存するなど、自分の希望する手術法や治療法を医師と相談して選択できる可能性も高い病気です。検診費の助成などに寄付を行います。早期発見なら、今までと同じようなライフスタイルを続ける事ができる可能性も高まるとのこと。現在闘病中で、子育てや地域活動をされている方も、ダンスでイベントを盛り上げてくれます!ぜひ一緒に応援してください!
-
板橋観光協会 さく×laboプロジェクト
【寄附金使用用途】さく×laboプロジェクト さくら苗木購入費(参考予算:3,300円/本)
“板橋十景”に選定されている“石神井川の桜並木”や、暗渠となった旧千川上水の板橋高校前の桜並木、旧大山小学校やふるさと千川の桜など、様々な場所で、春に咲き誇る桜は日本人の楽しみの一つ。板橋観光協会 さく×laboプロジェクトは、特に寿命が近づいている、中板橋付近から加賀付近までの桜を対象とした維持・保全活動です。ぜひ、引き続き、石神井川の桜並木を楽しむために協力をお願いします。
-
PJ – HappyCityTokyo
【寄附金使用用途】地域マップ作製費 等(参考予算:2,000円/100部)
今回のイベントの受け皿となる板橋区幸町や大山西町の周辺地域を中心としたお散歩MAPです。板橋区大山駅と豊島区千川駅、さらには中野や品川までを結ぶ道のある地域周辺のお散歩&休憩場所マップを通して、地域の飲食店や地域の歴史、街と町、人と町をつなぐプロジェクトです。特に、スタート地点となる板橋区の大山や幸町、千川の地域には、健康と心を支えるシンボルや、お店、公園がたくさん。近隣のお店や、商店街の紹介MAP制作や、地域で連携したイベント開催や集客広告維持のために寄付をお願いいたします。